基礎補強工事

柱状改良工法



一生の財産である家を数多くの経験とたゆまぬ
研究の結晶から生まれた柱状改良工法で支えます。


軟弱地盤の土にセメントミルクを注入攪拌して、
  地中に柱状の改良コラムをつくる工法です。

住宅地盤を改良するというコンセプトから開発した
  コンパクトな施工機です。

低騒音・低振動施工で近隣に迷惑をかけません。

セメント系個化材は、無機質系ですので無公害です。
設 計

地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)から得られたデータを基に柱状改良工法の設計をします。土質・N値・水位などから添加量・設計改良強度・改良長・打設ピッチ・本数などを決定します。

お問い合わせはコチラ
ページトップへ

表層改良工法

表層改良工法はセメント系固化材を軟弱地盤に散布して、原地盤の土との混合・攪拌・転圧を行い板状の固結体をつくる工法です。
沈下防止・地耐力増加・液状化防止に優れた効果を発揮します。

軟弱地盤を板状に改良
● 使用するセメント系固化材は無機質系ですので無公害です。
● 原地盤を改良するため発生土は少なくてすみます。
● 機種を選ぶ事により狭小な場所でも施工が可能です。

 

作業工程


お問い合わせはコチラ
ページトップへ

小口径鋼管杭工事

柱状改良工法で対応できない場合、杭先端のみで建物の荷重を支持したりする場合に、一般構造用炭素鋼鋼管STK-400を用いて小規模住宅を支える支持杭工法です。
軟弱層がGL-8.0m以深まで連続している場合に適用します。
鋼管杭工法の場合は、建物と周囲の地盤との兼ね合いがあり、極端に地盤沈下が発生する場所で採用すると、建物の突き上げ現象が発生することがあります。(超軟弱地盤や腐植土が厚く堆積している地盤に盛土をしたときなど。)
鋼管杭の長さを決める際の先端支持地盤とは、N値≧15。支持地盤の層厚は原則2.0m以上連続するものです。
工期は通常1日から2日です。
施工機械を選択することにより、狭小な現場にも対応可能です。
お問い合わせはコチラ
ページトップへ

小口径鋼管杭工事

都市空間での、中低層建築物施工に適切な鋼管杭工法です。

SMD杭工法は、くい先端部の外周に杭径の2倍から3倍程度の大きさの螺旋翼(外翼)を取り付けた鋼管杭を右回転により回転貫入させる工法です。杭頭部に回転トルクを与えることによって、外翼が地盤から推進力を受け、地上部には無排土の状態で回転貫入します。

また、くい先端部の管内は開端で、鋼管内に螺旋翼(内翼)が取り付けられ、完全閉塞の場合とほぼ同等の支持力を実現構造となっております。このSMD杭工法は、低騒音・低振動での施工が可能であり、また、地質改良工法や先端根固め工法などのセメントミルクを使用しないので排土処理が一切不要です。このため堀削土や泥水などが発生しない環境に優しい工法です。

 

SMD杭工法協会


施工手順

1. 杭を吊りこんで、杭先端を杭芯にセットし、振れ止め装置で固定します。
2. 杭に回転駆動装置により回転力を与えて地盤中に回転貫入させます。
3. 下杭を適切な位置で打ち止め、中杭あるいは上杭を接続します。
4. 所定の深度まで回転貫入させて打ち止め、回転キャップを外して施工を完了します。
5. 杭芯ずれが許容値内であることを確認し、杭頭キャップをします。
6. 施工完了後に施工機械を用いた載荷試験を行い、支持力の確認をします。

 

お問い合わせはコチラ
ページトップへ
HITSコラム工法

4Cの特徴

4Cの特徴
コラム怪
Φ400,500,600,700,800mm
長さ
L=8.0mまで
設計基準強度
FC=800kN/m2以下


お問い合わせはコチラ
ページトップへ

施工概要

本工法は全ての地盤に対して一定の施工管理で良く、0.5(m/分)で掘削し、 1.0(m/分)で引揚げる。固化材添加量は350kg/m3で一律である。


施工サイクル
本工法は、シングル施工(下図参照)と基準とし、先端処理部分(先端1.00m)まで、 速度0.5(m/分)以下、回転速度10(回/分)以上で繰返し処理を行う。速度(掘進・引揚)及び回転速度はm対象深度での羽根切り回数が260(回/m)以上を満足するように設定した。
尚、羽根切り回数(T)の算出にあたり、撹拌翼の総羽根数における設定方法は次の通りである。
掘進時における混合撹拌は、撹拌翼のみが行うものなので、総羽根数を4枚とし、引揚時では、最下翼の掘削・撹拌翼も混合撹拌に寄与できるので、総羽根数を6枚とした。

施工概要
お問い合わせはコチラ
ページトップへ

フローチャート

フローチャート
お問い合わせはコチラ
ページトップへ

施工方法

(1)調査
調査方法 : SWS試験
改良対象土 : 砂質シルト
先端平均Nws 109(換算N値 8.4)
※深度3.75m〜深度5.0mの平均Nws

 

(2)配合設計

使用固化材 : ユースタビラー50(宇部三菱セメント株式会社)
固化材添加量 : 350kg/m3   水/固化材比 : 65%
室内配合試験(qul) : 免除   設計基準強度(Fc) : 800kN/m2

 

(3)施工計画
改良体径 : Φ600mm   改良長 : 4m   合格判定値(XL) : 1470kN/m2
施工計画 スウェーデン式サウンディング試験

(4)施工管理
工事登録→施工→施工記録送信→施工合格判定
掘削速度0.5m/分 以下 スラリーの吐出流量96.83l/m 以上
引揚速度1.0m/分 以下 単位m当 り羽根切り回数260回 以上

(5)品質管理

モールドコア採取→一軸圧縮試験→品質合格判定
(頭部1箇所、深部1箇所)        合格判定値(XL)1470kN/m2 以上

工法証明書
お問い合わせはコチラ
ページトップへ
  • 柱状改良工事
  • 表層改良工事小口径鋼管杭工事
  • SMD杭工法(建築センター性能評価取得)
  • SOME THING GROUP 株式会社サムシング西日本

ホームページ作成はオールインターネット